推奨サイズより大きい画像を指定してください」と出たので対処方法

推奨サイズより大きい画像を指定してください」と出たので対処方法

昨日の人気記事
水属性の確定クリティカル編成を考える
武器スキルやLBのクリティカルについて発生率や上昇率を理解しよう。

サイドストーリーの報酬召喚石属性まとめ
 

このページではGoogle Search ConsoleからAMPの「推奨サイズより大きい画像を指定してください」と警告が来た時の対処方法を説明します。

何気なくメーラーを起動したらGoogle Search Consoleから嬉しくないメールが届く。

主な警告の中に気になる「警告が今後エラーになることも考えられます」という一文が非常にちらつく。エラーは流石に響きもまずい。しかもこれ放って置くとクロールするページが増えて対象ページがどんどん増えるんですよね。

対処方法の検討

考えうるのは2種類。どちらかしか現状対応する術がないですね。無視するというのもありますがあまりいいものではないです。

AMPを全てのページで停止する

これが一番手間がかからないでしょう。AMPを作成しなければこの警告は回避できます。詳しくない人はこれを選択した方が良いでしょう。

ただ、今後もクローラーが少しずつサイト内を回る度に増えて行くので臭いものにフタをするようなもので、根本的な原因の対処にはなっていませんが、サイト内の全てのAMPページを停止することで応急処置はできるでしょう。

推奨サイズより大きい画像を指定する

これがGoogle的にはベターになりますが、グーグルサーチコンソールの前回のクロールからはどの画像が警告されている「推奨サイズより大きい画像を指定してください」という一文に引っかかっているかわからない。

そもそもとして、大きい画像とは一体何なのかというところから調べることに。

ガイドラインが用意されていた

「Searh Console ヘルプ」にちゃんと回答が用意されていました。リンク先からガイドラインへ遷移します。

ArticleオブジェクトのところにのAMP欄のimageに明確に記載されています。

Article  |  Search for Developers  |  Google Developers
  • 画像の幅は1200ピクセル以上にする必要があります。
  • 画像のURLはクロールやインデックス登録に対応できる必要があります。
  • 「jpg」「png」「gif」のいずれかの形式の画像を指定する必要がある。
  • 適切な画像が選択されるようにするために、アスペクト比が 16×9、4×3、1×1 の高解像度画像(800,000 ピクセル以上の画像)を複数指定してください。

今回の原因としてこの辺りが該当しますね。とりあえず画像の幅が1200ピクセル以上というのが大前提。それ以下の画像は「推奨サイズより大きい画像を指定してください」というのに今後引っかかりそうな感じがしまう。

この動作に対応するには結局のところ画像を差し替えるしか方法がないんですよね。元の画像が大きければ内部で対応しようもあるのですが、小さいものを大きくするのは難しいです。

画像ファイルというのはWordPressなどにアップロードした時点で複数のサイズが登録されるため、1200ピクセル以上の画像をアップロードしたらページ内で全て1200ピクセルで表示されるというわけではなく、最適な画像を自動的に表示してくれる。

本文の画像が小さくてユーザーがクリックしたときに拡大表示できるように元が大きい画像を登録しておいてくださいってことになる。

「推奨サイズより大きい画像を指定してください」の対処

警告をお知らせするメールに届いたリッチコンテンツにはリンクがついているのでそこから遷移してサイト内の該当ページ一覧を確認します。

私のサイト内では該当ページは19ページでした。

正直なところこれが数百記事なら心が折れてますが50記事くらいまでなら頑張れる気がします。

各ページでの共通するところを見てみると、私の場合は「アイキャッチ画像が小さいページが該当」していることが分かりました。

19ページ全てのアイキャッチ画像が横幅が狭く、既定よりも小さい。加えてDLして見てみるとやはりGoogleのガイドラインに適していなかった。

試しに1ページのアイキャッチ画像を高解像度に差し替え確認する

差し替えたあとに確認するには「検証」を押してしまうと時間がかかるため、公開URLで対応できたか確認しましょう。

画像には表示されていませんが、該当する行をマウスで選択した状態にすると虫眼鏡アイコンが赤枠の位置に表示されるのでクリックします。

Googleインデックスから情報を取得するというプログレスダイアログが回ったあとに以下の画面に遷移します。

差し替えたページで「リンクされているAMPバージョンは有効ですが警告があります」というのが表示されていることを確認して「公開URLをテスト」をクリックします。

再びプログレスダイアログがクルクル周るので1~2分ほどかかるようなので待機。

結果としては「リンクされているAMPバージョンは有効です」と「公開URLテスト」でアイキャッチ画像の解像度が低いことが証明される。

これにより、関連記事コンテンツや他のサムネイルなどがチェック対象外ということが分かったのでアイキャッチ画像に絞って修正をかければ対処ができるという方針が定まる。

私のサイト内での話なので他のサイトの場合どのような反応が返ってくるかは分かりませんが、1箇所を変えて公開URLテストを行うことで原因の切り分けは可能です。

あとは地道にアイキャッチ画像を張り替えるのみ…

地道に今回対象となった19ページすべてをイジっていきます。しかもこの19ページというのは固定でもなくてクローラーがまわったページのようなので、今後増えていく可能性が非常に高いのでこの警告文が消滅するまではモグラ叩きになります。

とりあえず同じ警告文が表示されている方は本文の全ての画像を見直すよりはまずはアイキャッチ画像を見直すというのはオススメできます。

本文内には解像度が低いけどどうしても使いたい画像というのはあると思うので、AMP対応を完全消去するよりかはまずはアイキャッチ画像のチェックというのは有効だと思いました。

おしまい。

スポンサーリンク