水瓶座の得意なこと

水瓶座の得意なこと
HOME »
水瓶座の特徴  »
水瓶座の得意なこと
電波と仲良し
水瓶座は、目には見えないけれども実際に存在している媒体ととても相性が合います。

たとえていうなら、電気、電波、情報、インターネット、など。

これらは手に取ることはできませんが、現代社会を動かしているものたちといえるのではないでしょうか。

水瓶座はこれらを扱うことにとても長けていて、得意としている人が多いのです。

「インターネットはそれほどやらないよ」という水瓶座でも、実際にはじめるとすぐにできるようになったり、うまく活用していたりします。

水瓶座の人は、なにかに行き詰まった、インターネットを駆使してその打開策をみいだすことも多いでしょう。

波動をキャッチ
水瓶座は理論派なので、目に見えないものなど無縁かと思いきやそうではありません。

ここで波動という言葉をあえて使いましたが、これは他に表現する言葉が見当たらないので、とりあえずこのような表現をしています。

水瓶座は、目に見えないものを信じるタイプではありませんが、12星座中いちばんキャッチする能力がつよいといえます。

その証拠に(証拠になりませんけど)宝くじの高額当選者は、ほぼ毎年、水瓶座の人が1位、2位になっています。

水瓶座の人は、考えることなく直感的になにかをキャッチする能力を持っているのです。

波動といえば、色や音楽もそうですね。

もともと知能の高い人は「音」に敏感だといわれていますが、これはいわゆる音楽だけでなく、耳でききとれないものも含んでいるのかもしれません。

なお、予知能力が高いのも水瓶座の特徴です。

ユーモアのセンス
水瓶座は愚痴をあまりいわない代わりにブラックな冗談をいうことがあります。

言葉遊びが得意ですし、知的なあそびが大好きなのです。

ユーモアのセンスというのは、日本ではあまり重要視されていないのかもしれませんが、世界では(とくに欧米)では非常に大切な資質だと考えられています。

なぜなら、ユーモアのセンスをみがくには、高い知性があり、精神的にも人間的にも余裕がなければできないことだからです。

水瓶座にユーモアのセンスを持った人が多いのは、愚痴などいわず、希望をもちつづけ、さらりと人生をのりきるために必要なものだとどこかわかっているからなのかもしれません。

水瓶座の苦手なこと
HOME »
水瓶座の特徴  »
水瓶座の苦手なこと
愚痴
だれでも嫌なことや辛いことがあるとだれかに愚痴の一つも聞いてほしくなるものです。

実際、愚痴ばかり言う人も世の中にはいますが、水瓶座の場合はそうはなりません。

愚痴っぽいのほあ社会的弱者や感情的なタイプの人が多いと言われますが、水瓶座は知性という武器をもち理論でものごとをとらえますから、社会的に弱い立場にあろうがなかろうが、グチグチ言いつづけることはないでしょう。

おべっか
水瓶座は、感情的にならずに、理論で理解しようとします。

裏工作なども苦手ですしストレートな感覚の人が多いのも特徴です。

そんな水瓶座にはおべっかは通用しません。

なぜなら、それが事実なのか事実に反しているのか即座に考えるからです。

もし、事実とちがうならばそれは「おべっか=うそ」と判断し、その人物のことも信用しなくなります。

水瓶座はウソが嫌いですし、相手にはいつも誠実さを求めているのです。

ガールズトーク
いうまでもありませんがガールズトークというのは、とりたてて答えを必要としない、たわいのない話題を続けるという会話のキャッチボールのことですね。

ガールズトークで意味を持つのは、会話の内容ではなく、相手の気持ちに共感して「わかる、わかる」と感覚をシェアすること。

しかし水瓶座は、会話の中にきらりと光る知性を求めますし、なにか問題があればその解決策探そうとします。

まったく納得できない会話の内容に「わかるわ~」というのは水瓶座にとっては面白みをかんじないのであまり楽しくありません。

答えを必要としない中味のない会話は水瓶座にとってなかなか理解できないことなのです。
共感
ガールズトークのところでもお話しましたが、水瓶座は相手の気持ちに共感することが得意ではありません。

いえ、相手の気持ちをキャッチする能力はじつはずばぬけているのですが、「感情」というものにあまり価値を感じていないので、ついスルーしてしまうのです。

年齢を重ねると、うまく相手の気持ちに沿ってあげることができるようになりますが、若いうちは他人の気持ちに共感するというのはあまり上手くできないかもしれません。

スポンサーリンク