山羊座の学習方法
HOME »
山羊座の仕事運 »
山羊座の学習方法
具体的な学習プラン
効率よく勉強をしていくには毎日やるべきことを前もって決めておいたほうがよいでしょう。
長期、中期、短期で計画をたてて、その中でやらなければならないことを振り分けます。
「今日は何をやろうかな?」と考える隙がないほどきちんと決めるようにしてみてください。
できれば誰かと一緒にそれを決めたほうが最後まで実行しやすいでしょう。
目上の人に随時チェックしてもらえればベターです。
何も考えずに最後まで勉強をこなすことで実力がつく学習法が山羊座には向いています。
そのためには良いテキストを選ぶことが重要になるので、情報集めをしたり、先生に教えてもらうとよいでしょう。
ロングセラーを徹底的に
問題集などはどんどん新しいものが出てくるものです。
種類が多すぎてどれを選んだら良いのかわからなくなり、結局いくつもの問題集にあれこれ手をつける人もいるでしょう。
ですが山羊座はあまり複数の問題集や参考書を使わない方がよいといえます。
できることなら最も売れ筋でロングセラーのものを一冊だけ選んで、それだけを徹底的に繰り返すようにしてみましょう。
まずは新しい知識は忘れて、過去問をひたすらやってみるのです。
そして、飽きるほどやった後に、ようやく次に移るようにします。
山羊座は優秀な人が多いものの、不器用な面もあるため、一度にたくさんの事に手をつけると、どれも習得できなくなる可能性があります。
ひとつひとつ完璧にこなしながら、実力を積み上げていく方法が合っています。
苦手をひたすら
普通の人は苦手な科目はあまり手をつけずに得意なものからやりがちですが、山羊座の場合は苦手なものから始めるのもよいかもしれません。
もちろん最初はつらく感じるかもしれませんが、それを克服したならあとは非常にスムーズに進めるでしょう。
試練からは逃げずに克服するという感覚をもともと持っているためです。
大きな山を越えたなら後は楽になるという考えを受け入れやすいのが山羊座です。
また苦手なことを最後まで残しておくクセをつけると、完璧主義の山羊座は最後までできないことがストレスになり、勉強そのものを嫌いになる可能性があります。
まだやる気がある最初のうちに先生にしっかり教えてもらいながら苦手意識をクリアにするのが山羊座には効率的だといえます。
山羊座の仕事の進め方
HOME »
山羊座の仕事運 »
山羊座の仕事の進め方
スロースターター
仕事で優れた能力を発揮する山羊座ですが、すぐになんでも器用にこなすというタイプではありません。
最初は知識を詰め込んだり必要以上に情報武装したりすることがあるのでどうしてもスタートは遅れがち。
覚えなければいけないこと以上に完璧に吸収しようとして、無駄に力が入りすぎていることがあるようです。
でも、それは最初だけ。
周囲の人からは「思ったほど優秀じゃなさそうだ」と思われるかもしれませんが、山羊座はロケットスターターではないだけです。
仕事を覚えて繰り返すうちに、山羊座の能力は加速的な伸びを見せることでしょう。
その波に乗るまでの間は周りに油断させておくのも悪くないかもしれません。
あせらず確実に進むことを心がけましょう。
過去の事例を完全マスター
新しい仕事の習得に時間がかかるのは、山羊座はその仕事にまつわる過去の流れまで把握しようとするからです。
仕事に行き詰まったときには過去の成功事例を調べたりして、それを自分なりに取り入れようとします。
分からないことは「過去に聞く」というのが山羊座のやり方です。
別の見方をすれば、その組織の問題点や成長分野を見抜く力があるということでもあります。
効率的に仕事を進めるために先輩や上司からそれまでの話をきいて、そのうえで仕事を始めたりもするでしょう。
自分勝手なやり方をあみだして最初から試してみるということはしません。
山羊座は「自分流」を作りだすのに時間がかかるタイプといえるでしょう。
人を使って倍速に
仕事に慣れてきたなら山羊座は人を使って作業量を増やそうとするところがあります。
これは決して自分だけラクをしたいからではなく実際その方が効率が上がるからです。
マネジメント力に優れている山羊座は人を使うことがなかなか上手。
加えて天性のリーダーシップを持っているため自然と人に仕事を振り分けることを考え始めるでしょう。
合理的な方法で仕事を頼まれた人はたいてい快く受けてくれるでしょうが、上から目線のままだと反感を買ってしまうかもしれません。
将来を見据えて、人の扱い方などを学んでおくとよいでしょう。
中には自己完結型で人を使うのが苦手な山羊座もいますが、その場合は一人で抱え込んでしまいがち。
そうなるとそのストレスは大変なものになりえます。