牡羊座の上司

牡羊座の上司
HOME »
牡羊座の対人運  »
牡羊座の上司
タフな働き者
仕事に一生懸命で体力もある牡羊座は、職場ではタフな上司になるでしょう。

考えているだけはダメで、それを行動に移すことを重視しますから、牡羊座の上司がいる人は、その人についていくのはすこし大変かもしれません。

仕事に情熱をもち一生懸命にやってあたりまえなので、クールすぎる部下がいると牡羊座の上司はちょっと不満を感じてしまうのです。

場合によっては、働かない部下の代わりに自ら率先して行動することもありそうです。

デスクに座ったままで働かない部下に指示をするより、自分でやったほうが早いと考えがち。

部下を育てるという意味では問題もあるかもしれませんが、仕事に情熱を傾ける上司の姿を見て「自分もがんばろう!」と思う部下もいそうです。

努力と成果と
具体的な行動をとることを重視する牡羊座は、あれこれ考えてばかりで動こうとしない部下をいやがります。

成果を上げることはもちろん重要ですが、そこに至るまでにどれだけ行動したかということも大切なのです。

牡羊座の上司は、自分と同じような働き者が好きです。

挑戦してみたダメだったのならその努力は大いに認めてくれますが、やってもみないであきらめるというは許されません。

仕事の成果と、そこに至るまでの努力の両方を求めるのが牡羊座の上司なのです。

そのため計画をたてることや頭脳プレーが得意な部下の場合は、やっていることが表面に見えにくいので牡羊座が上司だと少しつらいかもしれません。

牡羊座の上司は、消極的すぎる人はそのまま切り捨ててしまうこともあるので、積極的にアピールしていったほうが良いかもしれません。

ボス猿タイプ
平社員のうちは普通にふるまっていても、いちど肩書きがつくと、突然、ボス風を吹かせることがあるのが牡羊座。

人の上に立つというのは牡羊座にとって自然な感覚なので、ほかの星座に比べるとスムーズに上司という役目を受け入れていくでしょう。

部下のことをしっかり把握して、強いリーダーシップでまとめていこうと頑張ります。

同時に、一定の裁量を部下にも与えて自由に働けるようにするなど、目に見えない配慮をしていたりもします。

部下の泣き言を聞いて優しくなぐさめるタイプではないものの、働きやすい職場環境を作ってあげるなど、別の面からサポートするのが牡羊座のやり方です。

自分にへつらうような部下を嫌いますが、素直に頑張る部下は、たとえ仕事ができなくても、どうにか支えてあげたいと考えていたりします。

牡羊座の同僚
HOME »
牡羊座の対人運  »
牡羊座の同僚
ムードメーカー
天然の明るさをもっている牡羊座は、周囲を明るくしてくれるムードメーカー的な存在になりやすいようです。

職場でなんとなく不穏な空気がただよっていても、なぜか牡羊座だけは大して気にしていなかったりします。

前向きな考え方をする人が多いので、仕事で行き詰まった時は、牡羊座のひとことでブレイクスルーということもあるかもしれません

牡羊座の明るさはおしゃべりだとか、話好きだということではありません。

あっけらかんとした考え方に周りがホッとなごむのです。

行動力がある人が多いので、仕事だけでなく、飲み会やイベントなどでも活躍してくれそうです。

ひそかな野心
牡羊座は、多かれ少なかれ野心を持って仕事に就きます。

女性の場合はかならずしもそうではありませんが、男性の場合はいつか仕事で頭角を表したいと考えてることでしょう。

ただただ昇進願望が強いだけとは少し違って、自分とさほど能力の変わらない同僚や同期の仲間には負けたくないという気持ちです。

牡羊座にとって「勝つ」ということは大きな意味を持っているので、どんなに仲が良くても、いざとなったら出し抜かれてしまう可能性もなくありません。

それは牡羊座にとっては裏切りではなく人生を勝ち抜いていくためのゲームなのです。

もし、野心の強い牡羊座の同僚がいたなら敵視せず、良きライバルとして一緒にがんばっていったほうがよさそうです。

牡羊座の部下・後輩
HOME »
牡羊座の対人運  »
牡羊座の部下・後輩
やる気は満々
とくに新しく入社してきた牡羊座は周囲にも伝わるほどの熱意にあふれているものです。

若さのエネルギーだけでなく、未知の世界へと飛び込むワクワク感、自分の能力を試すチャンス、仕事をがんばるぞという意気込みで胸がいっぱいです。

そんなやる気に満ち溢れた後輩たちが入ってくると先輩たちも元気なエネルギーをもらえそうです。

ただし、熱くなっているときの牡羊座は、実際の能力以上に大きすぎる夢を抱いていたりすることもあります。

その夢をサポートしてあげるのも先輩・上司の役目ですが、現実を教え込むのもまたしかり。

情熱を保ちつつ、現実の厳しさも教える必要があるかもしれません。

フォローが大事
熱い気持ちをもって入社してきても、その気持ちがずっと続かない可能性があるのが牡羊座。

夢と現実のギャップに苦しまないようにサポートしてあげることが必要になるかもしれません。

やる気さえ保てたなら、大きく成長していくポテンシャルがあるので、普段から気にかけてあげましょう。

自分に目をかけてくれている人がいるとと元気になれるタイプですからこまめにフォローしてあげることが大切なのです。

また牡羊座は、あまり空気を読むタイプではないので職場では浮いた存在になることがあるかもしれません。

そのことを上の人が理解してあげていると本人も実力を発揮しやすくなるでしょう。

反抗的か従順か
素直さと反抗心の両方をもっている牡羊座は、上になる人によって態度を変えてくるかもしれません。

尊敬できる人に対してはおどろくほどの素直さを見せますが、そうでない場合は反抗心を隠そうとしない場合があります。

扱いにくい面もあるものの、逆に考えると、ある意味とても単純だともいえます。

衝動的な面もあるため、職場環境が気に入らなかったり、上司が無能すぎると、ある日突然辞めてしまったりするかもしれません。

年を重ねると衝動的な行動は減ってきますが、まだ若いうちは気にかけてあげる必要がありそうです。

牡羊座の交渉相手
HOME »
牡羊座の対人運  »
牡羊座の交渉相手
感情を動かしてみる
裏表ないまっすぐな性格をもつ牡羊座は、交渉の場ではそれを相手に気づかれないように巧みに隠そうとします。

表情がこわばっているかもしれませんし、ニコニコと朗らかに接してくるかもしれません。

ですが牡羊座はウソをつくのが12星座中でいちばん苦手ですから、本音はチラホラと見え隠れしてしまうはず。

言葉が巧みな牡羊座は多いので、表情をしっかり読むようにしてみましょう。

どうしても読みきれないときは、相手の感情を軽く揺さぶってみると良いかもしれません。

牡羊座は、ふと感情的な部分にさわられると、そこから一気に崩れていってしまう可能性があるからです。

そうなったならもうウソはつけません。あとは腹を割って話すしかないのです。

意外とあっさり?
どうやって交渉しようかとあれこれ策を練っていくのも良いですが、相手が牡羊座の場合は直球勝負もありかもしれません。

牡羊座はややこしいタイプの人があまり好きではないので、ストレートに話をしてくる相手に対してはそれだけで好印象を持つことがあります。

それが交渉内容にどう関係するかどうかはさておき、まず相手の心を開くことが先決だというような場合にはこの方法は使えそうです。

誠意を持ってぶつかっていき、牡羊座がそれに答えてくれる可能性は大いにあるでしょう。

牡羊座は、一生懸命で率直な人が好きなのです。

裏工作は効果なし
仕事で交渉などをしなければいけないときに「接待」は欠かせないものになっています。

相手を良い気持ちにさせ、密かに恩を売ることで交渉を確かなものにしていこうとするわけです。

楽しいことが大好きな牡羊座は接待を受けるのは好きな方です。

問題はその接待が交渉において有利に働くかといえばなんともむずかしいところかもしれません。

接待はウェルカムですが「それはそれ」と分けて考えていたりするからです。

牡羊座は、暗黙の社会的ルールというものに疎いほうです。

そのため最低限の恩義は感じるものの、いざとなるとそんなことはふっ飛ばして結論を出してしまうかもしれません。

そういう意味では、繊細な感情や力関係を推し量らなければならない交渉ごとは牡羊座はじつはあまり得意ではないのです。

スポンサーリンク