牡羊座の学習方法
HOME »
牡羊座の仕事運 »
牡羊座の学習方法
ひとつに集中
興味があること以外は集中力が続かず投げ出してしまうことがあるのが牡羊座。
そうなるとあれこれ手を出して中途半端になってしまうことになりかねません。
そのため牡羊座は自分が興味があることから初めてまず集中力を高めることが必要です。
学習モードのスイッチをいれてあげて、それ以外のことも流れでやってしまいましょう。
「苦手なことを先に片づけてしまおう!」とすると、いつまでたっても始められないまま、気が散るだけで終わってしまうかもしれません。
むしろ「まずは興味があることだけやってみよう」と考えたほうが流れをつかみやすくなるでしょう。
最初は「興味があることだけ勉強すればOK」ということにして、毎日勉強する習慣がついたら少しずつ追加していってみてください。
ごほうび必要
問題をクリアしたり、頑張って勉強をしたときは牡羊座にはこまめにご褒美を用意しておいたほうがよいといえます。
ご褒美がもらえるということは、自分で自分を認めてあげているということ。
それは牡羊座にとってとてもうれしい事なのです。
家族などがご褒美を準備してあげるのもよいですが、ある程度の年齢になったなら自分自身で設定するほうが毎日手軽にできそうです。
ご褒美といって高価なものや特別なものである必要はありません。ちょっとしたお菓子などでもOKです。
また勉強をゲームのように工夫してみるのもよいでしょう。最近流行りのアプリ勉強などもよいかもしれません。
牡羊座は基本的に楽しいという要素がなければなかなか動かないのです。
一夜漬けOK
あきっぽいところがある牡羊座は、毎日コツコツ勉強をつづけるのは得意ではありません。
普段から勉強をするにしてもその内容はあまり一定しないようです。
楽しく学べる塾などであれば続くかもしれませんが、一人だけで毎日続けるのは周囲のサポートが必要になりそうです。
ですが牡羊座には最後の手段が残っています!それは、試験前の一夜漬け。
短期間であれば驚異的な集中力を発揮する牡羊座ですから、普段の遅れをいっきに取り戻すこともできたりします。
基礎体力もあるほうなので、少しぐらい眠らなくても大丈夫(?)。
もともと牡羊座は努力型というよりひらめき型。
やむをえない場合は一夜漬けもけっこう使えるかもしれません。
もちろん普段の勉強が大切なのはいうまでもありません。
牡羊座の仕事の進め方
HOME »
牡羊座の仕事運 »
牡羊座の仕事の進め方
スタートダッシュ
仕事をはじめるときにはヤル気満々でけっこうムチャなガンバリ計画をたてたりする牡羊座。
最初のころの瞬発力やモチベーションの高さはかなりのもの。
ロケットスタートで挑みますが、その燃料はそう長くは持ちません。
計画が少しずつ崩れ始め、スケジュールがずれ始めていつのまにかやる気が萎えてしまうこともあるでしょう。
ですが、最初の段階で立てた計画というのはそう無理なものではないかもしれません。
牡羊座は現実的なタイプですから、問題はたてた計画そのものではなく、単にやる気が薄れたことが原因だったりします。
牡羊座特有のクセを理解して途中であきない工夫をしてみましょう。
細かいことは気にしない
ややこしい仕事を頼まれた場合、細部はさておき、まずは全体的に完成させることに注力するでしょう。
細かいことは後回しで、
「全部が終わってから細部をチェックしよう!」
と考えているうちに忘れてしまったり、
「ほぼ終わっているから大丈夫!」
とそのまま終わらせてしまったりします。
細かいことが苦手なので、そこに手をつけてしまうとなかなか先へ進めません。
それが自分だけで完結する仕事であれば良いですが、人に頼まれた仕事だとなんとも微妙な仕上がりになっていたりしそうです。
ややこしい、
細かい、
めんどくさい、
というのは、牡羊座が苦手なもの3代表です。
小さいことにとらわれずダイナミックに仕事をしたいのです。
スピード重視
細かいことはすっ飛ばして全体的に終わらせることを優先する牡羊座は、完成度よりも納期の方を重視するタイプといえそうです。
もちろんほとんどの牡羊座は完成度も納期も大切にするとはいえ、相対的にいうと精度よりスピードを優先する傾向にあります。
納期があるということはスピードが求められることであり限界があるということなので、それに向けて挑戦したくなるのかもしれません。
そのため急ぎの仕事などを頼まれると、文句を言いながらも張りきって終わらせてしまうことでしょう。
場合によっては、直前までなにも手をつけず、ギリギリの段階になってロケットスタートする人もいそうです。
ちょっと危うい気もしますが、これが牡羊座のやる気の出し方なのです。