射手座の金運

射手座の金運

このカテゴリーでは射手座のお金についての傾向をまとめています。

だれもが気になる金運ですが、お金に対する考え方は皆それぞれ違います。

豊かで自分らしい生活を送るには、やはり自分を理解することが重要になるでしょう。

お金に対してはほとんど無頓着で、金銭欲がない射手座。

その金銭感覚、使い方、貯め方などについてまとめています。

自由を愛する射手座が豊かに暮らすためのヒントなどもあります。

お金に振り回されやすく散財傾向にあるなど、射手座特有の注意点などもありますので、どこか心当たりがないかチェックしてみましょう。

※金運は太陽星座(射手座)だけでなくその人「金星」の性質が大きく関わっています。

射手座の金銭感覚

お金への執着なし

射手座といえどもお金が好きですしお金持ちになることを夢見ていたりしますが、かといってお金への執着があるかといえばそうでもありません。

お金が欲しいのは、貯め込むためではなく「自分らしく生きる」ためです。

ショッピングをすることは好きだとしても、物質を所有することにはあまり興味がないのです。

お気に入りのモノを手に入れて、それを持ち続けることやただ眺めているだけで幸せという射手座は少ないでしょう。

モノを購入したならそれを使って自分らしさを表現したり、さまざまな体験をするなど、お金はあくまでも人生を豊かにしてくれるツールだと考えています。

世界を巡って自分に戻る

物質として手元に残ることのない「体験」にお金を使う射手座は、目に見えないものにお金が消えていくことにあまり抵抗はありません。

モノではないけれど記憶や思い出として頭の中に鮮やかに残ってくれればそれでよいのです。

自分のお金が減ったとしてもそれは世界を巡ってまた自分に戻っていると感じているところがありますから、「お金は世の中に回したほうがいい」なんて思っているかもしれません。

「ただお金を貯め込んでもしょうがないから、使って生きたお金にしたほうがよい」と思うのです。

そのため射手座がお金を使うときにはなんともあっけらかんと大枚をはたいてしまうこともありえます。

財産は残したくない

物質ではなく体験や思想を大切にする射手座は、家族や子供にもそのことを伝えたいのか財産を残すことには固執しません。

自分だけ贅沢三昧をして人に分け与えたくないということではなく、財産を引き継がせるという感覚になんとなく抵抗を感じるのです。

そのため、今ある資産や最低限のお金は残すとしても大きく増やすことにはあまり興味がないでしょう。

この世を去るときにはなにも持たずに自由に旅立ちたいという気持ちがベースにあるからかもしれません 。

射手座の場合、お金やモノに対する執着がないだけでなく、それを所有してほくそえむのは美学に反する気がしてしまうのです。

射手座のお金の使い方

どんぶり勘定

おおらかな射手座はもともと大雑把なところがあって細かいことはあまり気にしないほうです。

特定のこだわりポイントはあったりしますが、それ以外を気にしすぎることは少ないでしょう。

そんな射手座ですからお金の使い方もどんぶり勘定になるこのは否めません。

毎日の収支をきっちり計算して計画的にお金を使う、というのは射手座にとっては至難の業。

家計簿などをつけても三日坊主で終わってしまうことが多そうです。

家計がプラスになっていればとりあえずOKというざっくりした感覚ですから、使い方もムラがあります。

バケーションに大金をつぎこんだかと思えば、戻ってからは超節約の日々なんてこともありそうです。

自己投資は惜しまない

向上心のある射手座は、多少無理をしてでも自己投資を惜しまないところがあります。

自己投資といっても外見的なことや服装などではなく、習い事や勉強などの学びが主な目的です。

興味のある分野であれば高額なセミナーなどに参加することもありえますし、お金をためて外国に留学しようとするかもしれません。

学生時代はあまり勉強しなかったけれど社会人になってから改めて学びたいと考えることもありえます。

モノを買い集めるのではなく、学びを自分自身に吸収していくことで心の財産を増やしていこうとするのです。

物質欲が強い人からすると考えられないことかもしれませんが、射手座の場合は借金してまで自己投資をすることもありえます。

高価なものには興味なし

たまたま欲しくなったモノが高級品だったらお金は惜しみませんが、高級品だからという理由で欲しくなることはあまりないでしょう。

射手座が大切にしているのは「自分らしさ」ですからモノに合わせて自分を変えるようなことはしません。

シンプルなものを好む射手座は、煌びやかなものや豪華すぎるものはあまり選ばないということも関係しているでしょう。

装飾だらけでゴテゴテしたものや金ぴか趣味のものなどは趣味が悪いと感じているかもしれません。

しかし一方で、なんとも奇妙な民芸品を買ってみたり、独特のファッションをしたりすることもあり、その感覚は計り知れないものがあります。

スポンサーリンク