牡羊座が活躍できる環境

牡羊座が活躍できる環境
HOME »
牡羊座の仕事運 »
牡羊座が活躍できる環境
成果が見える
自分にどれだけの能力があるかどうかがとても気になる牡羊座は、成果が目に見えることを好みます。
それは他の人が見るだけでなく、自分でもしっかり確認したいと思うから。
結果を人に誇示したいとか見下したいということではなく、自分自身の能力を認めたり、人様にほめてもらいたいという純粋な感覚に基づいています。
そのため、やってもやっても結果が目に見えないような仕事や、同じ仕事をずっと繰り返すだけの作業だとやる気を失ってしまうでしょう。
どんなに小さなことで良いので、牡羊座にはできるだけ数多くの達成感を味わえるような環境が適しています。
その人の能力をはかるバロメーターになるような仕事であればあるほど、それをさらに引き上げようと頑張るでしょう。

ライバルがいる
最近はみな平等であるほうが良いという風潮があり競争社会というのは敬遠されがちです。
しかし牡羊座は競争社会で生きていくことに怯むことはないでしょう。
むしろ闘って勝ち取っていくことをどこかで求めている部分があるかもしれません。
牡羊座は他者とくらべて自分が優位であるということを感じることを快感に思います。
そのためライバルと競り合うというのは牡羊座にとってマイナスにはならずむしろ良い環境といえるでしょう。
これはもちろんプライベートに関するライバルではなく仕事上の良きライバルを意味します。
ライバルに勝つために自分を磨きつつ、そこで創造的な工夫が必要だということにも気づくでしょう。
牡羊座にとってライバルは単なる「敵」ではなく共に成長していくための仲間でもあるのです。

スピード感あり
締切もなく納期もなく「のんびりまったり適当にやっといて」というようなやっつけ仕事は牡羊座には耐えられません。
皆がぐうたらやる気がなく「ヒマでいいでしょ?」なんて言われようものならさっさとその職場を見限ってしまうかもしれません。
牡羊座は本来、とてもアクティブでスピード感のある性質をもっているので、躍動感あふれるダイナミックな環境でこそ活躍できるタイプです。
牡羊座の行動力は目をみはるほど素晴らしく精神的にもタフなので過酷な仕事も耐えられます。
「忙しすぎる!」と泣き言をいいたくなるほど活気のある環境がよいでしょう。
決して選んではいけないのはヒマすぎる職場。
ヒマな上に長期間やる気のない人達に囲まれていると心が病んでしまうかもしれません。

牡羊座に合わない仕事
HOME »
牡羊座の仕事運 »
牡羊座に合わない仕事
地道にデスクワーク
ひとことでいうなら牡羊座は地味な仕事にはむいているとはいえません。
派手であれば良いということではないものの、静かにデスクに座って一日中すごすというのはつらい仕事かもしれません。
デスクワークが問題なのではなく、じっとそこに座っていなければならないのが合わないのです。
そのため事務中心の仕事だとしても、頻繁に電話をとったり、オフィス内を歩き回ったり、人と話す必要があるなどバラエティに富んだ内容であれば良いでしょう。
できれば身体を動かしたり、外へ出たり、人に会う仕事のほうが牡羊座には合っています。
静かな部屋に一日中ずっと座り、人にも合わず、同じことを毎日繰り返すというのは牡羊座にもっとも合わない仕事といえます。
単純作業であっても、身体を使う仕事であればそれほど苦にはなりません。

コツコツ継続
継続は力なりという言葉があるように、地道に毎日積み上げていくことで大きな成果につなげることができたりするものです。
ですが牡羊座の場合はコツコツ積み上げるという仕事があまり得意ではありません。
仕事をこなす能力があったとしても、精神的にムラがあったりあきっぽかったりして、長く続けていくうちにストレスを感じてしまうでしょう。
そのため何十年も修行しなければ一人前になれないような職人や、単純作業の繰り返しによって成果が得られるような仕事は牡羊座にはあまり向いていないといえます。
もしそういった仕事に就かなければならないようなときは、自分なりに工夫しないと、ストレスだらけの毎日になってしまうかもしれません。

緻密かつデリケート
手先の器用な牡羊座がいたとしても、それをずっと続けるのは性格的にむずかしいといえます。
イメージでいうと超精密機器の組立や高級時計職人などは向いていないといえます。
細かい計算をして数字を拾いだすような仕事や、繊細なアート作品を扱うようなものもNGでしょう。
心のひだや感情の深い部分を理解しなければならないような心理的な仕事なども負担があるかもしれません。
牡羊座の長所は行動力やダイナミックさスピード感。明るく大胆でおおざっぱなところが魅力なのです。
得意なことと続けられることは別物。
牡羊座が仕事を決めようとするときは、「どんな仕事ならずっと楽しく続けていけるか」と考えるとよいかもしれません。

スポンサーリンク