水瓶座の夫

水瓶座の夫
HOME »
水瓶座の対人運  »
水瓶座の夫
夫が水瓶座だった場合
水瓶座は本来、恋愛や結婚にずっと情熱をかたむけるというタイプではないので、結婚して落ち着いた後は、仕事に意識が向いていきそうです。
ですから、奥さんがいつもかまってほしいタイプのだと寂しくかんじてしまうかもしれません。
外では社交的な人なのになのに、家では一人で部屋にこもるオタクな水瓶座も多いので、結婚してから「こんな人だったの?」なんて気づくかも。
水瓶座は仕事人間・趣味人間になりやすい傾向がありますから、そのことを結婚前からある程度、覚悟しておいたほうがよいでしょう。
もしそのことを不満に感じて夫を束縛しようとすると、夫はそのことを非常にいやがります。
自分の世界に踏み込まれることも束縛されることも耐えがたいことです。
「夫婦なんだからいつも一緒にいたい」「夫婦なんだから互いの世界を共有したい」というのは水瓶座にとってはあまり心地の良い感覚ではありません。
結婚して、たとえ世界で一番愛している相手であっても、それでもやっぱり個人対個人なのです。
もし身も心もひとつになりたいと思うタイプの妻ならば、すこし理解するのは難しいかもしれません。
ですが、水瓶座の夫はまったく悪気なく、そういうものなのだとわりきるしかないことが多いのです。
ただ、見方を変えると、水瓶座の夫は、あまり裏表がないですし、ひとりでそれなりに楽しんでいますので、楽かもしれませんよ。
上下関係を好まず、フラットな感覚をもっている水瓶座は、家事も協力的な人が多いようです。
妻に協力的というよりも、当然、家事の分担として行うべきとどこかで感じていますし、料理が好きという水瓶座の男性もなぜか多いようです。
一方、自分が仕事に集中できる環境を確保するために、表面的に亭主関白をきどるひとも中にはいますが、本格的な暴君になることはあまり多くはないようです。
水瓶座の夫は、自由気ままに自分ワールドを家で全開します。
大きな子供が家にいるようなものですから、寛大な気持ちで見守ってあげましょう。
自由を束縛しない限りはきっと大丈夫です。

水瓶座の妻
HOME »
水瓶座の対人運  »
水瓶座の妻
水瓶座の妻
もともと水瓶座の女性は仕事をがんばりたいと思う人が多くいます。

たとえ一定期間、専業主婦になったとしても、そのまま家におさまるというのは、水瓶座の妻には充実感がかんじられないつまらない生活になるでしょう。

この傾向は年を重ねるにつれて強まっていきます。

水瓶座の妻は、結婚をしても、子供ができても、仕事をつづけることが多くなります。

そして、実際にそのほうが水瓶座の妻にとってはよい結果につながることが多いものです。

もし若いころに専業主婦にあこがれたとしても、将来的には仕事にもどれる道、もしくは仕事につける方法を確保しておくようにしましょう。

そのほうが水瓶座らしい充実感をかんじられる人生になるはずです。

常識的な生活というものにこだわらずに、自分たちらしいスタイルの生活を作り上げたいと思っています。

ですから、もしだれかが水瓶座の妻に「結婚したんだからこうしなさい」「妻としてこうあるき」というようなことを言ったとしたら、まちがいなく反発するでしょう。

家族との信頼関係を大切にしますので、極度に生活を乱すことはあまりありませんが、限られた中で、友達と食事をしたり、趣味を楽しんだりという時間をもつことでしょう。

もし自分らしさを抑圧されてしまったら、もう結婚生活をつづけるのはムリだとすらかんじています。

家事にはとくに強い興味を持たない人が多いでしょう。

頭の良い人が多く、家事も手際よくこなしますが、「料理が趣味」でもないかぎり、ただの日常の作業だとわりきってしまいます。

家事を完璧にこなして家庭を守るというのはなく、とりあえず家事を終わらせて、そのほかの時間を楽しもう!というのが水瓶座の感覚です。

そのため、ムリに毎日手作り料理を並べる必要はないと思ったりするわけです。

また、理論派が多いので、夫に理屈をならべたててあれこれ言ってしまうことがありそうです。

夫は家ではくつろぎたいですから、そこでうるさくいってしまうと煙たがられます。

そもそも結婚という制度自体にあまりなじまない水瓶座ですが、夫になる人と独自のスタイルを作り上げることができたなら、個性的でたのしい結婚生活を送ることができることでしょう。

水瓶座の子供
HOME »
水瓶座の対人運  »
水瓶座の子供
水瓶座の子供
個性的な子供をもつ親御さんはなにかと心配になるものですが、もしそれが水瓶座のお子さんだとするとなおさらかもしれません。

水瓶座は頭が多い子が多く飲み込みも早いので、低学年のうちは勉強もそこそこスムーズにこなしてしまうことが多いですし、環境の変化を早い段階から理解することもできます。

ですが、小学校高学年~中学生になるころ水瓶座のさまざまな個性が表面化してきやすくなるようです。

まず最初にみられるのが協調性の問題。

日本の学校は個性を伸ばすというよりも協調性が大切になってきますが、水瓶座の子供はそれが苦手。

本人はふつうにふるまっているつもりでも、それは周りの子供たちからすると「ヘンな子」としてとらえられて浮いてしまうことがあるのです。

水瓶座の子供は、知能が高く、独自の思考回路でものごとを考えていて、非常に高いポテンシャルをもっているのですが、子供のうちはあまり友達づきあいがうまくありません。

自分の個性をもてあましてしまって、そのことを理解できない同年代の子供たちと友達になることがあまりうまくできないのです。

不安定さを理解してあげる
もともと水瓶座の子供は情緒不安定になりやすい傾向にありますから、親御さんは十分に注意を払ってあげる必要があります。

精神的に安定した子であればそれほど心配はありませんが、そうでない場合は思春期には強く反抗的になる場合があります。

水瓶座は束縛されること、抑圧されることを何よりもいやがります。

また論理的に納得できないことをとても嫌うので、この反抗心は理不尽なものすべてに向けられていきます。

もし両親が感情的な性格だった場合には、この傾向はより強く現れるようです。

たとえ子供であっても、水瓶座の子供はものごとをとても深く考えていたり、哲学的だったりしますので、そういうことを理解してあげるようにしましょう。

子供に見えても、頭の中は大人以上に大局的にものごとを捉えていることがあります。

個性的のつよい水瓶座の子供をもった親御さんはすこし大変かもしれませんが、それは裏を返せば、その子がとても大きな可能性を秘めているということでもあります。

独特な感性を否定することなく、また抑圧することなく、ありのままを伸ばしてあげてください。

スポンサーリンク