双子座の嫁

双子座の嫁
HOME »
双子座の対人運  »
双子座の嫁
仲は良くても別々で
人付き合いのよい双子座の嫁は、結婚してからの親戚づきあいなども常識的な範囲内でこなします。

好き嫌いが激しいほうではないので、夫の家族たちとも仲良くおつきあいはできるでしょう。

必要があればお姑さんとも交流しますし定期的に夫の実家にいくことにも激しい抵抗はみせないほうです。

人当たりが良いのでお姑さんとも楽しくおしゃべりできたりしますが、双子座の場合それはあくまでも表面的なことだったりするかもしれません。

裏表があるというわけではなく、あくまでもサラリとした関係でいるほうを好むためです。

そのため、いくら義母と嫁が仲良いように見えても、同居の話がでると強く反対してきたりします。

悪気はないのですがある程度の距離感があるほうが上手くいくと双子座の嫁は冷静に考えているでしょう。

家のことは任せて
結婚したばかりでまだ何もできないような双子座のお嫁さんがいたとしても、あれこれ口出しするのは止めておきましょう。

双子座は、よく聞いたふりをしていても、人に言われたことをほとんど聞いていなかったりします。

それは自らが情報をあつめて、それをよく分析してからでないと納得できないからです。

お姑さんにあれこれ言われたとしてもそれは主観的かつ古い情報ですから双子座にはあまり響かないのです。

最初は家事などできない嫁でも、双子座は器用な人が多いので、自分で工夫して少しずつ出来るようになるでしょう。

家のことはお嫁さんに任せるにかぎります。

お姑さんがいくらクドクド話しをしても理性的な双子座の嫁は重要な内容以外はスルーしてしまうでしょう。

嫁以外の活動必要
「主婦は主婦らしく、家庭を守ることだけを考えなさい」というようなお姑さんは、今の日本にはまだ沢山いそうです。

自己主張せず夫に従い、家族のために尽くしてこそ立派な主婦だというわけです。

双子座の嫁は、お姑さんのそんな考え方は理解できたとしても、家庭だけに収まるのはムリだと知っています。

相手が双子座だった場合は「古風」なお嫁さんを期待するのは止めたほうが無難です。

家庭から社会に出て活動するお嫁さんを見て「なんていい加減な」と思うのは早計です。

いくつもの活動をこなしながらストレスを発散するとともに、エネルギーチャージしているので、結果的にはそのほうが家族のためにも良いのです。

そんな双子座の性質を理解せずに責めてばかりいるとお嫁さんとの関係が壊れてしまうかもしれません。

双子座の姑、小姑
HOME »
双子座の対人運  »
双子座の姑、小姑
オープンなおつきあい
せっかく何かのご縁で義理の親子になったのだからお嫁さんと仲良くしたいと考えるでしょう。

実際はお嫁さんかどうかは関係なく、いつも通りにだれとでも仲良くなろうとしているだけなのですが、お嫁さんが社交的でないタイプだと戸惑ってしまうかもしれません。

オープンな関係を好みますから、ふらりとお嫁さんのお家に遊びに行く可能性もあります。

双子座のお姑さんはいろいろなことを知っているのでそれをお嫁さんに伝えたいと考えるかもしれません。

それを真面目に受け止めすぎて、「口出ししないでほしい」なんてくれぐれも言わないように。

本人は、あまり悪気ないことが多いのです。

双子座のお姑さんは気持ちがコロコロ変わるので、さりげなく話題を変えて、別の話を聞いてあげれば大丈夫です。

計画いっぱい
年齢を重ねても双子座のお姑さんはアクティブに外に出かけていきたい人が多いようです。

趣味を楽しんでいたり、お友達と会っていたり、新しいことを勉強していることもあるでしょう。

人と関わるのが好きなので、もしかしたらお嫁さん家族と食事に行ったり、旅行にいく計画を立てている可能性もあります。

そういう関わりが苦手なお嫁さんは困ってしまうかもしれませんが、双子座のお姑さんはただ単純に皆と楽しみたいだけ。

息子だからお嫁さんだからということなく、ただ皆で交流を持ちたいのです。

双子座のお姑さんは柔軟な考え方ができるほうですから、他の12星座に比べると、お嫁さんにとっては楽かもしれません。

古臭いものはイヤ
お姑さんが年配者だからといってその情報収集能力をバカにしてはいけません。

リタイアしていたなら時間に余裕もあるでしょうから意外に最先端の情報を知っている可能性もあります。

今風のイベントに出かけていったり、新しい友達をどんどん作っているかもしれません。

頭が良く前向きな双子座は、基本的に未来志向。

年を重ねても、過去を振り返って懐かしんでばかりいるタイプではありません。

双子座は、新しいもの、フレッシュなもの、モダンなものを好みます。

古いものや、年寄りくさいもの、地味すぎるものなどはあまり好きではないでしょう。

そのため贈り物をするときは、重厚さや格式だけにとらわれず、若い感性で贈ってみると喜ばれるかもしれません。

スポンサーリンク