乙女座の学習方法
HOME »
乙女座の仕事運 »
乙女座の学習方法
自主的に始める
乙女座の場合は、人に言われてから勉強をするのではなく、必要に迫られると自ら勉強を始める人が多いようです。
必ずしも勉強好きというわけではないのですが、だれかに指示されたり、やらなくてはいけないことだけはとりあえず頑張るのです。
乙女座は知能が高く頭の良い人が多いので、勉強がそれほど苦に感じないということも関係しているかもしれません。
一度集中力が高まるとそのまま長時間勉強をし続けることもできるほうです。
周囲から勉強するようにといわれた場合は、それほど強い抵抗はみせずに、最終的にはきちんと机に向かうでしょう。
やるべきことだけはきちんとこなす、というのは乙女座のもつ基本的性質だといえます。
ドリル形式で
机に向かって「今日はなにを勉強しようかな?」と考えているうちに気がつくとマンガを読んでいたりする乙女座は、毎日やるべきことを与えられることのほうが気楽です。
その日にやらなければいけないことをこなし、それを淡々と繰り返していくほうがストレスなく勉強に取り組めるのです。
計画を立ててやるのも得意なので、勉強のスケジュールを前もって決めて後はそれに従うだけにしておいたほうがよいでしょう。
勉強に関しては、自由意志が入り込まないほうがスムーズに進めることができるので、親が勉強の割り振りを見てあげるのもよいかもしれません。
ドリル形式のものであれば、多少量が多くてもしっかりこなすことができるでしょう。
得意教科からはじめよう
一度集中力を高まるとそこから先は惰性で勉強を続けることができる乙女座は、苦手科目ではなく得意なものから手をつけていきましょう。
脳の活動が高まってきてから苦手科目に手をつけたなら、乙女座の知力を持ってすればスラスラできる可能性もあります。
先に苦手科目から片付けようとすると、勉強そのものをしなくなってしまうかもしれません。
乙女座の場合、得意なことを伸ばすのを優先して行い、自信がついてきてから苦手なものに手をつけたほうがよいでしょう。
勉強そのものを嫌いになってしまうと、本来の才能も発揮されなくなってしまう可能性があります。
乙女座の仕事の進め方
HOME »
乙女座の仕事運 »
乙女座の仕事の進め方
全体把握とプランニング
効率的に仕事を進めるため全体像を把握した後に、それを細分化していくのが乙女座のやり方です。
俯瞰的に眺めてばかりでは作業に取り掛かれませんし、細部ばかり見ていても効率化は図れません。
さまざまな角度から工夫を凝らしながら仕事を分割して、それをまるでパズルを組み立てるように理解していきます。
その後は、最も効率よく仕事を進められるように実行可能な計画をたてていくでしょう。
いずれの場合も、大きなものから小さなものへと細かくしていき、日々のスケジュールや、時間割にまで落とし込んでいきます。
仕事を進める上で「考える」余地があると時間のロスになると感覚的にわかっているかのようです。
やるべきことをリスト化
計画を日々のスケジュールにまで落とし込んだ後は、やるべきことをさらにリスト化していきます。
忘れずに仕事をこなすためということもありますが、頭で覚えるよりも、メモを残したほうが面倒がないためです。
乙女座の場合、知性は高いのですが、肉体エネルギーはそれほど強いほうではありません。
無茶な仕事を精神力や馬力でどうにかこなしてしまうというタイプではないのです。
体力や気力などのロスを減らしつつ最大限の効果を得るには、まずは頭脳を使って具体化させていったほうが楽なのだ、と感覚的に知っているのかもしれません。
毎日サラリと仕事をしているようにみえて結果をきちんと残すのは、予定通りのことなのです。
最大限に合理化する
外側ではなく内側に向かいやすいエネルギーを持つ乙女座は、少ない燃料で燃費良く走る車のようなものですからムダを嫌います。
最小の努力で、最大の効果を得ようとするのは、乙女座の基本姿勢ともいえるでしょう。
マメに働く乙女座ですが、その性質はじつは怠け者なのかもしれません。
気疲れしてしまうので、めんどくさいことはしたくないのです。
しかし、怠け者だからこそ「どうしたらもっと楽ができるのか?」ということを一生懸命に考えるともいえるでしょう。
合理化を進めることによりムダが減り、管理しやすくなり、収益もあがる。
そうすればもっと楽になり別のことに意識を向けることができる、というのが乙女座の考え方です。
合理化は、知能の高い乙女座にとっての頭の体操のようなものだといえるでしょう。