牡羊座の嫁
HOME »
牡羊座の対人運 »
牡羊座の嫁
家事は自分流
結婚して新しい家に入ると家々にそれぞれのしきたりや家訓があるのに驚くものです。
思いもしなかったようなその家ルールがあったりして、それがどうしても馴染めないようなものだと、お嫁さんは苦労することでしょう。
牡羊座の嫁は、結婚当初は嫁ぎ先の家のやりかたを学ぼうと一生懸命にがんばります。
同居でも別々でも変わりません。
その熱心さにお姑さんは喜ぶかもしれませんが、それは長くは続かないことが多いでしょう。
牡羊座は新しい物事にはとても興味を示しますし、新しい家族に合わせたいとも感じます。
ですがある程度慣れてくるとやっぱり自分のやり方に戻り、それを守り通そうとするでしょう。
自分を抑えて、ずっと他人のやり方に合わせ続けるのは牡羊座には少しむずかしそうです。
親戚づきあいはOK
自分流を貫く生活を送ることを好む牡羊座ですが、新しい家族や親せきとおつきあいをすることにはそれほど抵抗はありません。
もちろん、一定の距離感を保ちながらという条件付きになりますが、それでも常識的かつ最低限のおつきあは大切だと感じています。
とくにあれこれうるさい親戚がいなければ、お付き合いそのものはそれほど苦にはならないでしょう。
強制されたなら反発しますが、そうでない限り牡羊座は人づきあいが苦手ではないのです。
自分が家族として快く受け入れられているとわかると、一生懸命に尽くすようになるでしょう。
ただし批判ばかりしてくるような親戚だとわかると、機嫌を損ねて完全にお付き合いを断ってしまうかもしれません。
姑とも仲良く
短気でけんかっ早いところのある牡羊座ですが、意外なことに(?)自分から攻撃をしかけることはあまりありません。
ただし相手が攻撃してきたときには、相手がだれであろうとも敢然と立ち向かいます。
それは家族や親戚でも同じ。
もともとフレンドリーな性質をもつ牡羊座は、できることなら小姑やお姑さんとも仲良くしたいと感じています。
何の理由もなく相手を嫌ったり攻撃するタイプではありません。
そのため牡羊座の嫁と仲良くなれるかどうかは、姑/小姑がカギを握っているといえるかもしれません。
ちなみお姑さんたちにいびられたとしても牡羊座はそれほどめげないでしょう。
そういう態度を取る人を軽蔑するものの、そのことについてずっと悩み続けるより、自分たちの生活を楽しんだほうがよいと考えます。
牡羊座の姑、小姑
HOME »
牡羊座の対人運 »
牡羊座の姑、小姑
家を守るのは自分
とくになわばり意識が強いというわけではないのですが、自分の役割を奪われそうになると、相手を警戒しやすくなるようです。
たとえば、物質にはそれほどこだわりがないので、嫁が家にきて勝手にお菓子を食べていくのはOKでも、家事などを勝手にやってもらっては困るというような具合です。
牡羊座は自分の生き方や存在、流儀というものを非常に大切に考えているので、その役割を勝手に奪われると違和感を感じてしまうのです。
牡羊座は死ぬまで自分の存在意義を追求していきますから、それはたとえ年を重ねたとしても変わりません。
家庭をずっと守ってきたのは自分だという自負もありますから、その気持ちを尊重してあげると良いでしょう。
嫁にはあっさり
牡羊座は元気なお姑さんが多いため、お嫁さんにはあれこれ指図してみたり、口をはさんでくることがあるかもしれません。
ですが基本的にその場で気持ちをストレートに伝えたいだけで、その裏で悪口を言ったり意地悪をしようとは考えていないものです。
言いたいことを言ったなら、あとはあっさりしているのが牡羊座。
ほとんど悪気はありません。
お嫁さんが感情的なタイプだと、言われたこと自体に傷ついてしまうかもしれませんが、あまり気にしない方がよいかもしれません。
表面的にやさしいのに裏では悪口ばかり言わているよりも、わかりやすくシンプルな関係を保ちやすいとも考えられます。
基本的に牡羊座は他意なくストレートな物言いをしてしまう傾向があるので、そこを理解しておくと少し気がラクでしょう。
新しいもの好き
もしお姑さんへギフトを贈るときはクラシカルすぎるものや骨董品などは少し要注意かもしれません。
特に古いものが嫌いというわけではないのですが好みが非常にはっきりしていますし、牡羊座は基本的に新しモノ好きなのです。
古くさく陰のあるものに味わいを見出すという牡羊座はあまり多くありません。
新しく命が吹き込まれたようなものを好むので、古く老成したものはどこか違和感を感じるのでしょう。
牡羊座のお姑さんに贈り物をするときは、いま話題のお店や人気店の品、元気になれるようなものを選ぶとよさそうです。
老舗店の食品などは問題ありませんが、骨董の置物や年代物のアクセサリーなどは避けた方が無難です。
ただ牡羊座のお姑さんは自分の好みでないものをもらうと、それをハッキリ伝えてきたりしますので、先々はそれを参考にしていくとよいでしょう。